【年末年始休業:12/29(木)~1/4(水)】12/26(月)午前10時決済完了までのご注文は年内に発送いたします。
【年末年始休業:12/29(木)~1/4(水)】
年末年始休業前の発送受け付けは終了いたしました。1/5(木)以降、順次発送いたします。
休業期間中のお問い合わせは、休業明けに順次お返事させていただきます。
ご了承のほどよろしくお願いいたします。

最大700円OFF

  • 700円OFF
  • 400円OFF
  • 200円OFF
  • 50円OFF

5月28日(日)1:59まで
※おひとり様1回限り/併用不可

生地メーカー丸石織物が通販「生地のマルイシ」を始めた訳

マルイシ工場見学~織機編~

どういうところで作っているの?生地のことをもっとよく知りたい!

お客様からそんなご要望がありましたので、工場写真で少しでも生地のことを知って頂ければ、と思います!

ミシン

タテ糸が巻いてある"ビーム"というもの。1.5mくらいあって鉄でできています。
織りやすい様、糸には糊がびっしりとつけてあります。

ヨコ糸

こちらではヨコ糸を巻いています。
大きな糸の塊をこうやって小さなものに巻き直します。

カードを作るための機械

これは機械に織り柄を伝える役割の"カード"を作るための機械です。
現在では、アナログだけでなくデジタルのデータもありますが、古いビンテージの織機を使う場合は今も職人が手打ちでカードを作っています。

カードを装着した織機

カードを装着した織機。
複雑な織りになればなるほど、カード枚数が多くなります。
この織機はジャカード織機といって、かなり複雑な柄も表現できる織機なので、なが~くカードがつながっています。

実際に織っているところ。

実際に織っているところ。

鉄の棒、一本一本に糸が通っています。機械で糸を通す方法もあるのですが、今も人の手で一本一本丁寧に通しています。

実際に織っているところ。

こちらがジャード織機の全体像。とっても大きな機械なんです。
心臓部は上の鉄の塊。修理のときは上に登って修理するそうです。

以上で工場見学終了です!

まだまだいろんな機械があるんですが、それはまた次の機会に致しましょう。

最後までご覧いただきありがとうございます。
当店では家庭用ミシンで、だれでも楽しく縫える
そんな布地を生産しています。まずは縫う楽しさを感じてくださいね。